
『シュッ』は魔法の言葉?
こんにちは~(*´∀`*)ノ 今朝も時間と戦ってきたスタッフ2号です
時計屋ネットのある三重県桑名市って場所は東海地方であり、やや近畿地方
てな話は書いたことがあるんですが
三重県に住んでるとホントにどっちなんかな~と思うことがあります
三重県の南の方にお住まいの方とはかなり意識が違うと思いますが
桑名市民は東海地方意識がかなり強く、近畿地方だという意識はあまりないと思われます
かといって、名古屋の学校に通ったことがあるスタッフ2号は
愛知県民と一緒に学生生活をしていると、自分は関西人なんだな~と思うくらい
しゃべり方の違いに気付かされた記憶があります
桑名市民は語尾に『やん』をつけるのに対して名古屋市民は『だが~、だがね』
そういうところで、うちは関西なのかな~・・・
とモヤモヤっとしたところで、結局コレ結論が出ないので何ともまとまらない話なんですが、
ある日テレビで『シュッ』って言葉を関西で使うと喜ばれる
っていうのをケンミンショーでやってて
あ~~わかるわ~、めっちゃわかる~~~~って思ったんですよね~
このシュッって言葉を関西のおばちゃんに向かって
今日のお洋服シュッとしてますね って言うと
そやろ~ええやろ~ ってめっちゃ食いつきますw
洋服だけじゃなくって、何に対してもシュッは使えます
例えば美容院に行った時
スタッフのヒトに今日はどんな感じにしましょうかと聞かれたら
シュッとした感じにして~
そう、コレでOKなんですよ、通じちゃうんですよね
要するに、ステキな、イイ感じにしてくれってことなんですよね
コレって関東のヒトにはわからない常用語みたいなんですけど
コレは三重県でもすっごい通じます
なので、スタッフ2号は前のお仕事、ジーンズショップで店員してた頃は
たまに使わせてもらってましたよ、この魔法の言葉シュッをw
試着して出て来たお客さんにウマい言葉が見つからないときは
シュッとして見えますよ~~~
これでOKなのです、あぁコワイ、コワイよこのシュッって言葉w
もうオールオッケー♪っていう感じのニュアンス
スラッとして見えますよ~、とはまたちょっと違うんですよねぇ・・・
あぁこの雰囲気の違いが分かるかなぁ・・・
関西のおばちゃんはカッコイイイケメンの兄ちゃんに
兄ちゃんシュッとしてカッコエエなぁ
って褒めたりします、ハンサムや~ということが言いたいんだろうけど
シュッで褒めることによってまたこれ一段と良さが増す感じ・・・
まっ、そんな感じでシュッは魔法の言葉なんですよ
是非使って下さい、関東の人も
というわけで、
時計屋ネットではシュッとして見える時計のベルトを販売中です
モレラートのベルトがポイント10倍なのは今日の23:59までですよ~
ゼヒゼヒお使いくださいね~
この記事へのコメントはありません。