
初心者でスイマセン ~部分名称 ラグとは?~
みなさまこんばんは~(*´∀`*)ノ
前回書いたのが昨年の11月、ちょっと間が開いてしまいましたが
スタッフ2号がナニソレ?と思った時計の用語をまた書こうかと思います(*´ω`*)
前回のブログでは、時計のケースのコトを書きましたが
良い子のみんな~、覚えているかなぁ~?(-ω- )o< フムフム よろしい♪
今日もまた、パーツの名前ですよ~♪
ベルトを交換するにあたって、一番重要なのがベルトのサイズ(*´ω`*)ノ
どこを測ってサイズを決めるのか、というとラグの幅を測るんです。
ラグってどこのことをさすかというと
ラグっていうのは、時計のケースの部分からニョキっと出てる足の部分をさすんですね~♪
そのニョキっとしてるところにベルトがくっつく事になるので、そこをラグ幅、と言う訳です(*´ω`*)
たまに店長がお客様との電話のやり取りをしている中で
『ラグ幅は何ミリかわかりますか?』
と、言ってることがあるんです
ラグ幅?(´・ω・`)?
ラグって、ラグマットとかカーペットとかのあのラグ?
と、時計の用語を知らなかったスタッフ2号は、一瞬そんなことも頭をよぎりましたが
スタッフ2号はさすがにラグマットは関係ないよね~
ラグの場所の意味がさっぱり検討が付かないけど、ミリ単位で答えるとこなんだよね?と
ずっとずっとずっとモヤモヤしていました(笑)
こういう時の電話の対応って、時計に詳しいお客様との会話なら全然良いんですが
まったくの初心者さんとの会話だったら、専門用語のラグなんて言っちゃったら
とっても不親切、ナンセンスでありますww
結構いろんなことで詳しいヒトって、ちょっと上から目線で専門用語を使っちゃったりしがちですが
スタッフ2号は根っこの幅、とお客様からのお電話のときに言ってます(*´ω`*)
お客様のほうからラグ幅が~って言われたときは、きっと良く知ってる方なんだな~と思って
ハイラグ幅ですねって受け答えしてますが、でもスタッフ2号まだまだ全然ひよっこですw
コレを読んで、ラグ幅が~とお店でカッコ良く言うと
ちょっとコイツ詳しいんじゃないのか?と思われる・・・かもしれないので
ちょっとカッコ良く見せたい方はですね、
ケースのサイズが○○でぇ~ラグ幅がぁ~○○でぇ~~、と2つ連発して言ってみましょう♪
店員さんが専門用語でわ~わ~返して来ても、スタッフ2号は責任をとりませんww
それではまた次回を乞うご期待 (*´ω`*)ノ
この記事へのコメントはありません。